梅雨が明ければもう夏ですね。私が子供の頃は、夏休みでどれぐらい日焼するかを競ってものです。夏休み明けには、日焼けコンテストがあるぐらいでした。しかし、最近は紫外線の害も考慮されて小学生でも日焼け止めやラッシュガードを使用して日焼け対策が行われます。真っ黒に日焼けをした人を見かけると逆に違和感を覚えるような時代ですね。日焼止めを選ぶ際に、SPFやPAの値を目安に購入されると思います。店頭を見ても、S...
以前このブログでもセラミドについての記事を書きました。見逃した方のために以下にリンクを貼っておきます。「セラミドは外からだけでなく、中からも補給しよう!」最近、花王さんが、合成疑似セラミドによる唇の荒れへの効果を確認したと発表がありました。セラミド配合のリップクリームを使用すると唇の荒れが見た目も良くなり効果があったそうです。今後の発展に期待しましょう!とは言え今、スキンケアやヘアケア商品において...
2015~2016年の調査データによると、アレルギーで皮膚科を訪れる100人に1人がパラベンアレルギー(パラベン=防腐剤の名前)であるということです。(接触皮膚炎診療ガイドライン 2020より)SNSの美容インフルエンサーと呼ばれる方の投稿を見ていると、化粧品が菌で汚染された方が危険なのでパラベンは入れるべきだと主張される方がいます。その考え方も決して間違いではありませんが、代替品でいけるのであれば、わざわざパラ...
最近、よく耳にするセラミド配合化粧品。「肌の乾燥が気になる」 「肌のたるみが気になる」そんな方におすすめの化粧品ですよーーーーと宣伝されています。それでは、セラミドとは何か?私達の皮膚の表面にある角質層(厚み0.02mm)は、角質細胞がレンガのように何層にも積まれた形になっています。そのレンガを繋ぎ止めるセメントの役割をしているのが、細胞間脂質と呼ばれる、いわゆる油です。細胞間脂質は、セラミド、遊離脂肪...
Youtubeで動画配信を始めてから来月ではや一年になります。「敏感肌の専門家shampooyaチャンネル」というチャンネルで配信していますが、この動画の中で、「頭皮のかゆみ シャンプー編」と「フケの原因と対策」についての動画が関心が高いようです。頭皮のかゆみやフケの原因にも関係してくるシャンプー成分は、「コカミドプロピルベタイン」または「ラウラミドプロピルベタイン」という成分があります。私のサロン講習や動画では...