2018-04-10 (Tue)
23:13
✎
パラベンとは、パラオキシ安息香酸エステルの総称のこと。
簡単に言うと、防腐剤のことです。
メチルパラベン、エチルパラベン、イソプロピルパラベンなどがあります。
表示指定成分です。
日本の基準では、使用できる上限の量が決められています。(100gに1gまで)
歴史のある防腐剤で、ほとんどの人には安全ですが、まれにアレルギーを発症する人がいるので、なるべく配合されていない商品を選択するのが賢明です。
化粧品が腐る方が危険だからと言う理由で配合しているメーカーさんもありますが、パラベン以外の防腐剤を使うなり、容器を工夫するなりして、パラベンを使用しない方針をとっているメーカーさんもあります。
パラベンは入っているより入っていない方が理想的です。
同じクリームを選ぶ場合、チューブ式とカップ式があるなら、チューブ式を選ぶのが良いと思います。
カップ式は直接指でクリームを触るので、パラベンの配合量が多くなる傾向にあります。
配合量まで公開しているメーカーはまずないので、パラベンを使用している商品は避けた方が無難ですね。
パラベン以外の防腐剤も配合されていないのが理想的ですが、どうしても腐敗の可能性や菌の繁殖が疑われる商品の場合は、私個人はフェノキシエタノールがおすすめです。
簡単に言うと、防腐剤のことです。
メチルパラベン、エチルパラベン、イソプロピルパラベンなどがあります。
表示指定成分です。
日本の基準では、使用できる上限の量が決められています。(100gに1gまで)
歴史のある防腐剤で、ほとんどの人には安全ですが、まれにアレルギーを発症する人がいるので、なるべく配合されていない商品を選択するのが賢明です。
化粧品が腐る方が危険だからと言う理由で配合しているメーカーさんもありますが、パラベン以外の防腐剤を使うなり、容器を工夫するなりして、パラベンを使用しない方針をとっているメーカーさんもあります。
パラベンは入っているより入っていない方が理想的です。
同じクリームを選ぶ場合、チューブ式とカップ式があるなら、チューブ式を選ぶのが良いと思います。
カップ式は直接指でクリームを触るので、パラベンの配合量が多くなる傾向にあります。
配合量まで公開しているメーカーはまずないので、パラベンを使用している商品は避けた方が無難ですね。
パラベン以外の防腐剤も配合されていないのが理想的ですが、どうしても腐敗の可能性や菌の繁殖が疑われる商品の場合は、私個人はフェノキシエタノールがおすすめです。
Last Modified : 2018-04-10