2020-10-05 (Mon)
13:04
✎
バブル期絶頂の頃(昭和62年)、テレビのあるCMで
「いま、新しい。朝のシャンプーが、新しい」
というキャッチフレーズが流れ、朝シャンのブームに火が点きました。
女子高生が朝シャンして、半濡れの髪で登校する姿をよく見かけました。
朝シャンはその年の流行語大賞にもなったほどです。
今思うと、シャンプー市場も頭を打ち、如何に消費量を増やすかを考えて打ち出した企画だと思います。
朝晩洗えば、単純に売上は倍になりますからね。
そして同じ頃、リンスインシャンプーが生まれました。
これは朝の時間の無い時にシャンプーしてリンスするのは時間がかかるということで、シャンプーとリンスを1回でやってしまおうという発想から生まれたそうです。
今のシャンプーはほとんどリンスインシャンプーです。
洗う、清潔にすること自体は悪くないのですが、ここで知っておかにといけない事は、洗いすぎると逆に頭皮や髪を傷める原因になるという事です。
頭皮は顔と同じで皮脂膜と髪で守られています。
皮脂膜のおかげで紫外線や乾燥から守ってもらっています。
一度シャンプーすると、皮脂がもとに戻るには約24時間かかるという研究データがあります。
これから考えるとシャンプー剤を使た頭皮洗浄は一日に一回が良いことになりますし、シャンプーするタイミングはお出かけしない夜が良いことになります。
”朝シャンは禿げる”という都市伝説にはちゃんと理由がありました。
これからの乾燥の季節に入ります。
しっかりと頭皮のケアをして頭皮と髪を守りましょう!
「いま、新しい。朝のシャンプーが、新しい」
というキャッチフレーズが流れ、朝シャンのブームに火が点きました。
女子高生が朝シャンして、半濡れの髪で登校する姿をよく見かけました。
朝シャンはその年の流行語大賞にもなったほどです。
今思うと、シャンプー市場も頭を打ち、如何に消費量を増やすかを考えて打ち出した企画だと思います。
朝晩洗えば、単純に売上は倍になりますからね。
そして同じ頃、リンスインシャンプーが生まれました。
これは朝の時間の無い時にシャンプーしてリンスするのは時間がかかるということで、シャンプーとリンスを1回でやってしまおうという発想から生まれたそうです。
今のシャンプーはほとんどリンスインシャンプーです。
洗う、清潔にすること自体は悪くないのですが、ここで知っておかにといけない事は、洗いすぎると逆に頭皮や髪を傷める原因になるという事です。
頭皮は顔と同じで皮脂膜と髪で守られています。
皮脂膜のおかげで紫外線や乾燥から守ってもらっています。
一度シャンプーすると、皮脂がもとに戻るには約24時間かかるという研究データがあります。
これから考えるとシャンプー剤を使た頭皮洗浄は一日に一回が良いことになりますし、シャンプーするタイミングはお出かけしない夜が良いことになります。
”朝シャンは禿げる”という都市伝説にはちゃんと理由がありました。
これからの乾燥の季節に入ります。
しっかりと頭皮のケアをして頭皮と髪を守りましょう!
Last Modified : 2020-10-05