2021-08-27 (Fri)
08:00
✎
前回のブログで、洗い過ぎは頭皮のかゆみの原因になるというお話をしました。
洗浄力が強いシャンプーは頭皮によくないということは広く知られた事実です。
しかし、最近では優しさをアピールするために、界面活性剤なしのシャンプー?みたいなものも売られています。
成分を見ると洗浄性はほぼなく、トリートメントで洗っているような成分構成になっています。
ネーミングからしても女性ウケを狙ってような商品ですが、実はこれも頭皮のかゆみの原因になり得ます。
今回の頭皮のかゆみの原因:洗い不足です。
洗浄力が弱すぎると、汗、あか、ふけなどの汚れが落としきれず蓄積します。
汚れにはマラセチア菌などが繁殖しやすい環境を作ります。
洗い過ぎはよくないように、洗い不足も良くないのです。
アトピーの方などで、湯シャン(お湯だけで洗う)に挑戦する人もおられますが、結果的に症状が悪化する人が多いのはこの汚れの蓄積のためです。
滋賀医科大付属病院のアトピー外来のコラムでも同じことが書かれています。
何でも度が過ぎるとよくないというお話でした。
このブログはツイッターにも連動させていますので、更新のお知らせを知るにはツイッターをフォローしていただけると便利です。
Twitter ロクワット公式アカウントはこちら
洗浄力が強いシャンプーは頭皮によくないということは広く知られた事実です。
しかし、最近では優しさをアピールするために、界面活性剤なしのシャンプー?みたいなものも売られています。
成分を見ると洗浄性はほぼなく、トリートメントで洗っているような成分構成になっています。
ネーミングからしても女性ウケを狙ってような商品ですが、実はこれも頭皮のかゆみの原因になり得ます。
今回の頭皮のかゆみの原因:洗い不足です。
洗浄力が弱すぎると、汗、あか、ふけなどの汚れが落としきれず蓄積します。
汚れにはマラセチア菌などが繁殖しやすい環境を作ります。
洗い過ぎはよくないように、洗い不足も良くないのです。
アトピーの方などで、湯シャン(お湯だけで洗う)に挑戦する人もおられますが、結果的に症状が悪化する人が多いのはこの汚れの蓄積のためです。
滋賀医科大付属病院のアトピー外来のコラムでも同じことが書かれています。
何でも度が過ぎるとよくないというお話でした。
このブログはツイッターにも連動させていますので、更新のお知らせを知るにはツイッターをフォローしていただけると便利です。
Twitter ロクワット公式アカウントはこちら
Last Modified : 2021-08-27